本学独自の「さいがくサポート奨学金」や「日本学生支援機構奨学金」など、経済的負担を軽減する制度が充実しています。
■ 奨学金制度について
経済的理由で進学をあきらめないように、学生へ向けて学業資金を給付?貸与を行う制度が「奨学金制度」です。大学や国や自治体などの団体が経済面の不安を解消したい希望者を募っています。
奨学金には、返済義務のある「貸与型」と返済義務のない「給付型」があり、応募資格?支援内容が異なります。
■ 奨学金を申請する前に
① 申請前に、どの程度経済支援が必要か検討しましょう
貸与奨学金は借金です。卒業後に必ず返さなくてはなりません。自分の家計状況を把握し、卒業までに必要な金額を明確にすることが必要です。
② 募集期間を逃さないようにしましょう
奨学金はそれぞれ募集期間が異なります。毎年募集をしているものや、不定期で募集するものなどがあります。締め切りを過ぎることがないように、事前にしっかり確認して余裕を持って申請するようにしましょう。大学に募集がかからないこともありますので、各自で直接自治体へ問い合わせてください。
■ 申請資格:指定校推薦型選抜入試Ⅰ期又は公募推薦型選抜入試Ⅰ期受験者で、全体学習成績の状況が3.8以上の者(通信制課程は4.5以上の者)
■ 給付人数:10名(学部学科不問)
■ 給付金額:年額 500,000円(返還の必要はありません)
■ 給付期間:1年間(継続して4年間受給可)
2年次以降は、前年度の成績が学部学科を問わず当該学年の上位10分の1以内であること。
■ 選考方法:奨学生採用試験 [ 小論文試験(600字以内)と入学試験(面接?書類)] の成績等により決定
第一種(無利子)?第二種(有利子)の2種類があります。採用されると卒業まで毎月貸与され、卒業後に所定の方法で返還することが必要です。採用にはマイナンバーを利用した家計基準ならびに学力基準の両方を満たす必要があります。詳細は日本学生支援機構澳门皇冠体育_澳门皇冠体育appページをご確認ください。
日本学生支援機構HP:奨学金の制度(貸与型) https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/index.html
[学部]
■ 申請資格:
学力基準:高等学校又は専修学校高等課程最終2か年の成績の平均が、5段階評価で3.5以上であること。
収入基準:4人世帯における収入?所得の上限額(あくまで目安であり、世帯の状況によって異なります。)
給与所得:880万円 / 給与所得以外:613万円
■ 貸与金額:
自宅通学者:20,000円/30,000円/40,000円/54,000円
自宅外通学者:20,000円/30,000円/40,000円/50,000円/64,000円
[大学院修士課程]
■ 申請資格:
学力基準:大学等?大学院における成績が特に優れ、将